2022-12-06
6日の東京株式市場で日経平均株価は続伸。
終値は前日に比べ65円47銭高の2万7885円87銭。
朝方は金融引き締めの長期化観測による前日の米株式相場の下落を受けた売りが先行したが、その後は円相場の下落や中国の新型コロナウイルス対応の規制緩和を手掛かりにした買いが次第に優勢となり、上げに転じました。
外国為替市場で円相場が一時、1ドル=137円台まで下落し、円高基調の一服は自動車など輸出関連株の下支え要因に。
中国では各地で新型コロナ対策の緩和が相次いで伝わり、経済活動の再開が意識され、中国当局は今後も規制緩和を進めるとの見方から、中国や世界経済の下振れ懸念がやや和らいだもよう。
投資家心理の改善に伴う買いで、日経平均は午後に上げ幅を100円以上に広げる場面が。
日経平均が心理的節目の2万8000円に近づく場面では上値が重くなり、9月以降、2万8000円台が定着しない状況が続いており、個人を中心に一段の上昇は難しいとみた投資家の利益確定売りが出たようです。
今日の売買
なし
現在のポジション
なし
▽一日一回ポチっと応援して頂けると嬉しいです。 (。◕‿◕。)ノ

終値は前日に比べ65円47銭高の2万7885円87銭。
朝方は金融引き締めの長期化観測による前日の米株式相場の下落を受けた売りが先行したが、その後は円相場の下落や中国の新型コロナウイルス対応の規制緩和を手掛かりにした買いが次第に優勢となり、上げに転じました。
外国為替市場で円相場が一時、1ドル=137円台まで下落し、円高基調の一服は自動車など輸出関連株の下支え要因に。
中国では各地で新型コロナ対策の緩和が相次いで伝わり、経済活動の再開が意識され、中国当局は今後も規制緩和を進めるとの見方から、中国や世界経済の下振れ懸念がやや和らいだもよう。
投資家心理の改善に伴う買いで、日経平均は午後に上げ幅を100円以上に広げる場面が。
日経平均が心理的節目の2万8000円に近づく場面では上値が重くなり、9月以降、2万8000円台が定着しない状況が続いており、個人を中心に一段の上昇は難しいとみた投資家の利益確定売りが出たようです。
今日の売買
なし
現在のポジション
なし
▽一日一回ポチっと応援して頂けると嬉しいです。 (。◕‿◕。)ノ

